テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

1万人の第九2020 抱き合おう、世界中の人々よ

番組ID
216971
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年05月10日(月)02:00~02:54
時間(分)
46
ジャンル
music_note
音楽
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
毎日放送(MBS)
製作者
毎日放送(MBS)
制作社
毎日放送(MBS)、MBS企画、放送映画製作所
出演者
総指揮・監督:佐渡裕、ソプラノ:並河寿美、メゾソプラノ:清水華澄、テノール:行天祥晃、バリトン:甲斐栄次郎、副指揮者:矢澤定明反田恭平粗品野嶋紗己子
スタッフ
総監督:佐渡裕、演出:小栗哲家、監督:幸泉浩司(舞台)、指導:青木耕平(合唱)、指導:秋本靖仁(合唱)、指導:加藤かおり(合唱)、指導:小玉晃(合唱)、指導:谷浩一郎(合唱)、指導:松原友(合唱)、指導:清原浩斗(合唱)、指導:有元正人(合唱)、その他:佐藤緑(伴奏)、その他:甲斐洋平(伴奏)、その他:羽根田操(伴奏)、その他:矢吹直美(伴奏)、編成:山田陽輔、編成:飯田充、その他:上村真太朗(PR)、その他:水野愛美(PR)、HP:菅野祐介、TM:露口三郎、TD:吉田和之、SW:上田一路、CAM:高石和隆、VE:岩本和也、LD:木村圭佑、MIX:田中聖二、MA:田中聖二、AUD:大谷紗代、VTR:北村真智子、TD:竹本友亮、TD:草薙晃久、TD:藤野毅、VE:山田耕児(ビジョン)、VE:長谷部樹生(ビジョン)、SW:桜井康行(ビジョン)、動画:山本貴裕(投稿)、動画:村田博司(投稿)、VTR:尾本雅泰(ビジョン)、編集:笠井拓郎(動画)、編集:川上忠士(動画)、その他:山田潤(配信)、制作:上野大介、制作:松本みゆき、キャスティング:三村千賀、キャスティング:藤河慶子、編集:戸村雅和、編集:市川誠、編集:粂亮治、編集:西口雅人、音響効果:濱谷光太郎、音響効果:中原通子、音響効果:岡森光則、ディレクター:下濱大史、ディレクター:中村亮、ディレクター:横谷裕也、ディレクター:小林真貴、ディレクター:山﨑卓也、ディレクター:西山宏、ディレクター:?航、ディレクター:藤岡愁一郎、ディレクター:永峰修治、ディレクター:馬場孝行、ディレクター:西谷好弘、ブレーン:村田元、動画:杉本誠(撮影会)、カメラ:飯坂友也(ENG)、カメラ:居波優(ENG)、アドバイザー:浮村聡(感染症対策)、アドバイザー:吉田友昭(感染症対策)、その他:山川徳久(事業)、その他:井上大輔(事業)、その他:喜田晃司(事業)、その他:小竹聡美(事業)、その他:酒井大志(運営協力)、その他:淡田実香(運営協力)、その他:傅田泰久(運営協力)、プロデューサー:亀井弘明、CP:加藤美子、その他:尾?豪(事業統括)、総合演出:岡田トモフミ
概要
1983年に始まった世界最大規模の合唱コンサート「1万人の第九」は今年で38回目を迎え、世界的指揮者の佐渡裕が22回目となる総監督・指揮を務めた。今年は新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、すべての観客の安全、安心の確保ならびに社会的な感染拡大防止の観点から、初の「無観客」での開催となった。コロナ禍で人が集えず、声を合わせる日常が消え続けている中で、「分断社会になってしまっているからこそ、困難の先に歓喜が待つと歌うベートーヴェンの交響曲第九番を発信する奇跡のコンサートを実現しなければ」と奮い立った総監督・指揮の佐渡裕の一言から始まった。今年の公演のテーマは「つながる」。公演時間は75分(従来は2部構成で150分)に縮小し、ゲストにはピアニストの反田恭平のみを迎えた。そして、いよいよ佐渡裕の指揮でベートーヴェンの「第九」の演奏が始まると、投稿された動画で構成された1万人の歌声が響き渡り、会場は深い音色と感動に包まれた。生誕250年を迎えたベートーヴェンの志を受け継ぎ、「コロナに負けない=人と人とがつながり続けること」を掲げ、日本各地と生中継で結び、ともに生きる歓びや希望、勇気を奮い立たせ、合唱を通してエンターテインメントの存在意義を問いただす。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(2021年教養番組優秀)

同じ年代の公開番組

被爆地にたつ孤児収容所 ~2千人の父、上栗頼登~(英語字幕版)

「生きるためには盗みを働くか、人を殺してお金を奪って食べて行くほかはないと僕は考えていた」。原爆に家族を奪われた一人の「原爆孤児」の言葉である。1948年に当時の厚生省が行った調査によると、全国で孤児は約12万人、その中で広島県は最多の5975人だった。原爆で焦土となった広島で、終戦からわずか2カ月後、26歳の上栗頼登という若者が、陸軍の退職金を使って孤児収容所「広島新生学園」を開設した。施設は原爆孤児や戦災孤児、引き揚げ孤児など戦争で身寄りをなくした多くの子供たちでいっぱいになった。誰もがその日を暮らすのに困っていた終戦直後。新生学園の環境は決して良いものとは言えず、苦難の連続だった。かつて焦土にあった新生学園の知られざるその歴史を辿るとともに、現在へとつながる平和への願い、そして多くの子供たちが戦争に翻弄されたことを、今へと伝える。(英語字幕版)◆英語タイトル“An Orphan Camp on Atomic Bombed Land ~Yorito Kamikuri, Father of 2,000~”


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組