テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

忘れない3.11 つたえるTSUNAMI ~東日本大震災津波伝承館・開館~

番組ID
214324
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年09月28日(土)15:30~16:00
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
IBC岩手放送
製作者
IBC岩手放送
制作社
IBC岩手放送
出演者
ナレーション:甲斐谷望
スタッフ
タイトル:藤村香織、カメラ:相澤雄仁、編集:水澤桂、ディレクター:金野美智子、プロデューサー:若槻修、プロデューサー:中村好子
概要
東日本大震災の発生から8年6か月後の2019年9月22日、岩手県最大の被災地となった陸前高田市の「高田松原津波復興記念公園」内に「東日本大震災津波伝承館」通称「いわてTSUNAMIメモリアル」が開館した。初日の来場者は2000人。津波で大きく破損した消防団のポンプ車などの展示物の説明をする解説員は公募で選ばれた8人で、地元出身者だけでなく震災ボランティアを機に県外、海外から移住した人も。津波伝承館は実物やパネル、映像などを駆使して震災を伝えるが、その展示に魂をふきこむのが「解説員」の存在だ。8人は県内各地の被災地をめぐり、震災について学んできた。中学生と小学生が手を取り合って津波から避難した釜石市鵜住居町では当時の教諭や生徒から直接話を聞き、自分たちが伝えるべきことを自問自答した。被災したまちに来てもらい震災を伝える。震災の教訓を次の世代に伝えるために。命を守り、海と大地と共に生きていく未来へと向かって。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン3〔6〕 地蔵信仰が生んだ日本最大の大山牛馬市(鳥取県) / 古代人のモニュメント 南国の古墳景観(宮崎県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第6回。前編:「地蔵信仰が生んだ日本最大の大山牛馬市(鳥取県)」。中国地方一の名峰、大山には、海抜700mの山裾にある大山寺を中心に奈良時代から地蔵菩薩に対する信仰が根付いている。平安時代に「地蔵菩薩が牛馬も護る」と、牛馬の加護札を配り始めた。牛馬を連れた参拝者が増えたことにより、牛馬の取引が始まった。やがて、労働用の牛から食用の牛へと変わり、今でも和牛を育てる農家が多い。◆後編:「古代人のモニュメント 南国の古墳景観(宮崎県)」。宮崎県には西都市、新富町、宮崎市だけでも合わせて1600基以上の古墳が存在する。日本各地の古墳の多くは年月とともに損なわれたが、宮崎の台地には周りに建築物がほとんど無い景観が今も保たれている。皇族を葬った可能性のある巨大な御陵墓や、畑や家のすぐ横にある前方後円墳など、大小様々な古墳を紹介しながらその謎に迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組