テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

木曜ドラマ 松本清張 けものみち〔2〕

番組ID
015667
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年01月19日(木)21:00~21:54
時間(分)
47
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日、共同テレビジョン
出演者
スタッフ
原作:松本清張、脚本:寺田敏雄、演出:松田秀知、チーフプロデューサー:五十嵐文郎、プロデューサー:内山聖子、プロデューサー:伊賀宣子、音楽:佐藤準、美術:根古屋史彦、美術:山本修身、技術:説田比登志、技術:長谷川美和、技術:田代浩、撮影:五木田智、照明:高山喜博、音声:菊池正嗣、音声:上杉春奈、編集:河村信二、記録:松元景、音響効果:塚田益章、音響効果:阿比留奈穂子、CG:菅沼和弘
概要
男社会にもてあそばれるだけだった過去を焼き捨て、政財界の黒幕の愛人におさまった女。裏社会・人間の深部に踏み込んだ松本清張の原作をドラマ化、ヒロイン・成沢民子の激しい生き方を中心に描く。(2006年1月12日~3月9日放送、全9回)◆自宅に放火し夫を殺害した民子は、刑事・久垣の追及をかわし、小滝の誘いに乗って東京へ。政財界の黒幕・鬼頭の愛人となり、その力を利用してジュエリーデザイナーとして成功を掴む。

同じ年代の公開番組

土曜ドラマ ディロン~運命の犬〔5・終〕 おだやかな日々へ

平凡な主婦が一頭の捨て犬と出会い、老人ホームや子供たちへの訪問、捨て犬の保護活動を始めたことから、様々な人の心にふれ世界が広がっていく。やがてそれは夫婦の関係や避けていた義母との関係にも変化をもたらすことになる。原案:井上こみち。(2006年5月20日~7月1日放送、全5回)◆最終回「おだやかな日々へ」。麻利(樋口可南子)の義母・美佐江(池内淳子)が倒れた。処置を待つ間、尋常でない様子の夫・耕平(大杉漣)に命じられ、麻利は家まで美佐江の荷物を取りに戻る。そして、そこで美佐江が友人に宛てた書きかけの手紙を目にする。その手紙には実際の生活とは異なる、三人の和やかな団欒の様子が書かれており、麻利と耕平はショックを受ける。脳梗塞で右半身麻痺が残った美佐江は、家に戻るとディロンとのリハビリを望む。犬嫌いの母の申し出に嬉しい麻利だが、必死のリハビリに楽しそうな様子はなく、我慢をして頑張る姿に麻利は疑問を感じる。なかなか回復しないことを焦る美佐江に、麻利は「ディロンは頑張れとは言わずに寄り添うからこそ、弱い私でも頑張ってこれた」と話す。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
兼六園 深秘録 ~加賀百万石の庭~

金沢城の南東に位置する台地に庭造りが始まって330年。兼六園をめぐる謎を追いながら、名園誕生の“深秘”に迫る。◆金沢市立図書館に1辺が3メートルもある大きな絵図が残っている。絵図に描かれているのは、加賀藩の12代藩主・前田斉広が現在の兼六園の一角に築造した竹沢御殿である。建坪4000坪、部屋数は200室超、2つの能舞台を備えた豪壮な建物だったが、御殿は完成からわずか2年で取り壊しが始まった。しかし、御殿はなぜ取り壊されたのか。◆兼六園のシンボルともいわれる「ことじ燈篭」は左右の足の長さが違うことから「破調の美」と言われる。ところが、江戸時代に描かれた絵図「兼六園絵巻」には、左右の足の長さが同じ「ことじ燈篭」が描かれている。燈篭の脚はなぜ折れたのか。◆1874年、兼六園で「博覧会」が開催された。6万2000点を超える展示物の中で、目玉は名古屋城から運ばれた金のシャチホコだった。「博覧会」が開催された理由、そして「石川県」が「金沢県」と命名されなかった理由とは。◆HAB開局15周年 地上デジタル放送開始記念番組


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組