テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドラマ 緑のクリスマス

番組ID
015318
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年12月23日(月)21:00~21:58
時間(分)
58
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ
出演者
スタッフ
作:水橋文美江、指導:星野敬三(写真撮影)、制作統括:安原裕人、制作統括:木田幸紀、美術:山下恒彦、技術:濱嵜渉、音響効果:菅野秀典、撮影:清水昇一郎、照明:水野富裕、音声:上村悦也、映像技術:小野清、編集:大庭弘之、美術進行:福井大、コーディネーター:箕輪洋一、演出:渡辺一貴
概要
クリスマス、信じる力を取り戻したいとき奇跡が起きる。乾いた心に潤いと温かさを贈る正統派ラブストーリー。◆上倉彩(菊川怜)は、メーカーの顧客相談室に勤める25歳のOL。どこか現実的な性格のためか、恋愛にのめりこめない。ある時、写真館の軒先で雨宿りをしていると、男がそこへ駈け込んできた。鈴木翔平(海東健)との出会いだった。二人は写真家の館主・希ノ塚(中村嘉葎雄)に予約客と間違われ、成り行きで恋人同士を演じる。そして希ノ塚から唐突に「初恋の人、竹原ゆい子(池内淳子)を探して欲しい。」と頼まれる。人探しを通じて二人は近づくが、その後はやはり離れてしまう。そして、クリスマス。夢見る気持ちを忘れていた彩に、奇跡が起きる。

同じ年代の公開番組

九州遺産 長崎くんち / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆龍踊、鯨の潮吹き、コッコデショ、唐人船…豪華絢爛、バラエティに富んだ出し物が披露される長崎くんち。370年もの歴史をもつ長崎くんちは、10月7、8、9日に行われる諏訪神社の祭礼。7年に一度巡ってくる踊町は、毎回工夫を凝らして出し物を競う。長崎くんちは日本文化に脈々と流れる「風流(ふりゅう)」という美意識を、京都の祇園祭とともにもっともよく伝える祭りだ。風流とは斬新なアイデアで、毎回目先をかえることによって、見物人をあっといわせること。唐人屋敷の人々が龍踊をしているのを見るとまねてみる。オランダ船が象を乗せてくれば、それを曳きものとして登場させる。ワーテルローの戦いを再現した「オランダ兵隊さん」など、くんちの出し物の歴史をたどっていけば、当時の長崎の町の様子と出来事が見えてくる。2001年の長崎くんちを追いながら、祭りの歴史とそれを支えた長崎人の心にせまる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組