テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

壬生義士伝 新選組でいちばん強かった男〔10〕 鳥羽伏見から五稜郭へ(後編)

番組ID
013576
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年01月02日(水)23:03~23:55
時間(分)
46
ジャンル
swords
時代劇
放送局
テレビ東京
製作者
松竹
制作社
テレビ東京、松竹
出演者
スタッフ
原作:浅田次郎、脚本:古田求、音楽:川崎真弘、監督:松原信吾、制作:犬飼佳春、制作:野田助嗣、プロデューサー:小川治、プロデューサー:佐生哲雄、プロデューサー:佐々木淳一、撮影:安田雅彦、照明:土野宏志、効果:藤原誠、美術:原田哲男、美術:西岡善信、編集:園井弘一、録音:中路豊隆、記録:桝形知子
概要
貧しい足軽ゆえ、文武に秀でていながら家族を養うために脱藩し、新選組に入った無名隊士の生涯を描く時代劇。◆盛岡に帰った大野は官軍との交戦を主張し、戦に破れると戦犯として幽閉された。貫一郎の息子・嘉一郎は、南部藩士の誇りを胸に、土方らが最後の地として選んだ函館へと旅立った。父の生き方を知った嘉一郎は涙し、父の汚名をそそごうと、南部の旗を掲げて官軍に突進していく。大正5年(1916)、貫一郎の次男・二代目貫一郎は初めて盛岡を訪れた。そこには彼が開発した冷害に強い「吉村早稲」の稲穂の海が待っていた。
受賞歴
ギャラクシー賞(第39回選奨)、ATP賞(第19回特別賞)

同じ年代の公開番組

世界遺産〔300〕 ロイヤル・チトワン国立公園 ネパール

ネパールとインドの国境付近に広がるタライ平原。ここは当時ネパールを統治していたラナ王国の王室専用の狩猟地だったことに加え、マラリアが蔓延していたため、20世紀半ばまで耕地化されることなく、ベンガルトラやインドサイなどの大型動物が暮らせる環境が保たれていた。この貴重な動物たちを守るために誕生したロイヤル・チトワン国立公園は、1984年世界遺産に登録された。◆絶滅危惧種のインドサイは、現在ではインドのカジランガ国立公園とロイヤル・チトワン国立公園を除けばほとんど生息場所がない。1950年代以降の耕地開拓で、生息場所を狭められ、一時300頭にまで減ったが、国立公園制定後、順調に回復し、2002年現在で約600頭となっている。しかし、角を目当てとする密猟が絶えず、依然絶滅の危機から免れていない。一方同じく絶滅危惧種のベンガルトラは、国立公園制定当時には60頭前後にまで減少。現在も100頭ほどにしか個体数は回復していない。生存率が低いことと、虎骨を目当てとした密猟が続いていることが、個体数を増やす上での障害となっている。


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER〔20〕 まぼろしの犬

育ての親の殺害という冤罪を被せられた島村ジョー。彼が眠りから再び目覚めたとき、すでにその肉体はサイボーグ戦士として改造されていた。そしてそこには自分同様に改造され、兵器としての力を持ったサイボーグたちがいた。009となったジョーは、再び「人間」として生きるために、仲間とともに自分たちを作った死の商人「黒い幽霊団(ブラック・ゴースト)」と戦う決意をする。原作:石ノ森章太郎。(テレビシリーズ第3作/2001年10月14日~2002年10月13日放送)◆秋。路上で犬たちの芸を披露する老人。その隣にちょこんと座る子犬。それがジョーと「彼」との最初の出会いだった。その愛らしい姿に観客の誰もが顔をほころばせていた。そんな笑顔の中にジョーの姿もあった。数か月後。ジョーが再会した彼は、老人と親犬の屍の隣で悲しげに鼻を鳴らしていた。「クビクロ」、ジョーは彼にそう名前を付けて引き取り、そして「友達」になった。季節は冬を迎え、逞しく成長したクビクロ。幸せなジョーとクビクロの生活は、いつまでも続いていくのかのように見えた。その頃、東京で人の身体が突然発火し、死に至るという怪事件が勃発する。


cruelty_freeアニメーションtvテレビ番組