「スタジオ生中継ドラマ」やアメリカからの輸入ドラマが全盛だった時代、ラジオ東京テレビ(現TBSテレビ)が日本で初めて国産テレビ映画の制作に挑戦し『ぽんぽこ物語』を制作しました。この挑戦と開拓がなければ、この夏の大ヒットドラマ『半沢直樹』やブームを巻き起こしたホームコメディ『私の家政夫ナギサさん』、ドラマ通をとりこにした社会派エンターテインメント『MIU404』も存在しなかったかもしれません。
今も昔も、ドラマの制作現場には、知恵をしぼり、時間と戦いながら面白い作品を生み出そうとする熱い情熱があります。63年前のドラマ『ぽんぽこ物語』をご覧いただくと、条件や機材や予算の制約があるなか獅子奮闘した制作者や出演者たちの熱い想いが伝わってきます。そしてその熱さは『半沢直樹』など今のドラマに受け継がれています。
本セミナーでは、放送史を切り開いた『ぽんぽこ物語』の重要性、時代背景、制作者たちの思いや姿、この作品が“ドラマのTBS”の歴史に与えたものなどについて、2回に分けて語ります。
(C)TBSスパークル
※2020.12.19、2021.1.16終了しました。
【日時等詳細】
第1回 『ぽんぽこ物語』がテレビ黎明期に残したもの
日 時:2020年12月19日(土)13時30分 ~15時(13時開場)
会 場:放送ライブラリー イベントホール
司 会:吉田正和(テレビアナリスト)
解 説:市川哲夫(テレビプロデューサー)
ゲスト:小島英人(発掘プロデューサー/TBSヴィンテージクラシックス)
第2回 『ぽんぽこ物語』の面白さ、今に受け継がれたもの
日 時:2021年1月16日(土)13時30分 ~15時(13時開場)
会 場:放送ライブラリー イベントホール
司 会:吉田正和(テレビアナリスト)
解 説:市川哲夫(テレビプロデューサー)
ゲスト:西村寿生(フィルム修復ディレクター/TBSスパークル)
永田周太郎(元美術プロデューサー/TBS)
※体調不良等により応募者以外の方が参加される場合は、当日受付にてお申し出ください。
※未就学児・小学生の入場はお断りさせて頂きます。
<お問い合わせ先>
放送ライブラリー
〒231-0021
横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター
TEL 045(222)2828 FAX 045(641)2110
番組を視聴する会『ぽんぽこ物語』は こちら
◆放送ライブラリーの感染症対策への取り組み
・施設入口にて、検温・来館者の入館票の記入を実施しています。
・神奈川県のガイドラインに基づき、間隔を空けて座席を配置します。
・扉の開放やサーキュレーターの設置により、十分な換気を行います。
・座面を定期的に消毒します。
・講師演台、受付にアクリル板を設置します。
※その他の感染症対策については、こちらをご確認ください。
◆参加者の皆様へのお願い
・マスクの着用、施設入口での入館票記入・検温へのご協力をお願いします。
・発熱や咳などの症状がある方は、参加をご遠慮ください。
・応募および入館時にご提供いただいた情報は、催事の抽選結果や中止のお知らせ以外に、施設内で感染者が発生した場合など、必要に応じて保健所等の公的機関へ提供することがあります。
・新型コロナウイルス感染拡大の状況により急遽中止となる場合もございます。中止の場合はHP等でお知らせします。